マンションの天井付近のカビ防止対策

マンションの天井付近のカビの再発防止を決断しました

天井のコーナー入隅部にカビが発生

最近、機密性が高く、窓の結露が止まらないマンションでよく見られるカビの発生状況です。 冷たい空気は、下へ流れて行きます。しかし、湿気を帯びた空気は軽いのでお部屋の温度が一定なら天井付近に上ります そのため、床付近と天井付近にカビが発生します

天井に近づくとこんなにたくさん

近くまで寄って見ると、こんな感じです 天井であれば、除去するのに一苦労、下手にカビを除去すると、胞子が舞い散り、ご自身で吸い込んだり、他の部屋へ拡散させてしまったりしまう危険があります

自分でカビ取り剤で取ったら黄変してしまいました

ご自身で除カビをした部分は、壁紙が黄色く変色してしまっています 真っ黒は無くなったのですが、きれいにはならず、黄変が残り、すぐに再発してしまったそうです

換気用口周辺、エアコンダクト周辺はカビが発生し易い

マンションでよく見られるカビ発生部位・・・換気用口周辺、エアコンダクト周辺 外気温に近いので室内との温度差が激しいのです 結露が酷ければもちろん剥がれます 酷いケースでは、黒いカーテンかと間違えるほど

窓に隣接している壁も高湿度になりがち

そして、床付近。特に「窓」や「外に面している壁に近い」箇所湿気取り剤も焼け石に水です こうした箇所に隣接するタンスやクローゼット、その中身も被害に遭っています

カビ処理講座1
ここで3コマ カビ処理講座!

まず、床等薬剤がかかっては困る箇所を養生(ビニールで覆う)します。 換気/濡れ雑巾/水を入れたバケツ/手袋の準備もお忘れなく。

カビ処理講座2

獣毛でない刷毛で、除菌剤を下から塗布してゆきます。
色素が落ちたら、濡れ雑巾で除菌剤を拭取ります。 一度に大きな面積を行うと、塩素の臭いキツイので、少しづつ塗布 + 拭取を実施して下さい。

カビ処理講座3

しっかりと拭取が終わったら、乾燥させてください。
ヘアドライヤーなどを使うと早く乾燥します。 乾燥したら、防カビ剤を塗布し乾燥させます。 せっかくですので、カーテンも洗濯し防カビ剤を塗布すれば、数回の洗濯は抗菌・防カビ効果を保ちます。

クローゼット上部の排気ダクトにカビが発生

その他の所見

外気と接しているダクト。 断熱が無い部分が結露し、カビが発生しています。たまに、このような空間が部屋のクローゼットの後方などまで続いていて、そのクローゼットがベニヤ一枚であるため、外に面していない位置なのに結露が生じ、カビが発生してしまうというケースも有ります。

クロス工事の糊は綺麗に拭き取る事が肝心

クロス(壁紙)を貼る作業の仕上げ時、濡れ雑巾ではみ出た糊を拭取る作業を行うことがあります。 この時のはみ出た糊をクロスの表面や周りの部材に付着させてしまうことがあります。

糊の主成分はでんぷんです。防腐剤(ホルムアルデヒド)はほとんど入っていません。混入されている防カビ剤は、効果が十分ではありません。まず、1年ほどで黄色くなります。そして、少し湿気があるとその上にカビが発生します。

ユニットバスのエプロンを外すと大量のカビが

忘れてはならない「きれいなのに咳き込む浴室」。 天井や壁には大きなカビは見られずきれいな状態です。

カビの本体は見えない箇所にあるのです。 小まめに、エプロンをはずして中を掃除するご家庭はどのくらいあるのでしょうか?はずしたことが無い家庭がほとんどです。

ユニットバスの防カビ処理にはフッ素タイプで対応

カビ取り剤でカビを全滅させても再発してしまうのは、カビの胞子が普段吸っている空気中を漂っているからです。

こういった箇所はフッ素タイプの防カビ剤で対応可能です。

壁のコーナー部分の防カビ処理完了

再発防止はもちろんですが、あきらめていた白さが戻ったと大変喜んで頂けました。 お子さんも大喜び!

本当にホームページの写真のようにきれいになった! 第三子の出産をひと月後に控え、防カビ処理を決心して良かったとお褒めの言葉を頂きました。

 

 

防カビ処理を頼みたくても、誰に頼めば良いのか判らないのが実情です。

弊社の目的は、「カビを止める」事です。

防カビの見分け方は至って簡単です。 実際の現場で、本当に再発防止をしているか確認することです。